ナルホド、3Aカルシウムってスゴイ

カルシウムは吸収がいのち!食べることイコール、吸収とはなりません。

3Aカルシウムの優れた吸収性は下記のデータにより明らかです

なぜ、3Aカルシウムは、従来のカルシウムより 格段に吸収利用率が高いのでしょう?

3Aカルシウム(Active Absorbable Aminoacid Calcium)は、海草(植物)から発見されたカルシウムの吸収を良くする「アミノ酸等の有用成分やミネラル」が、カルシウムと一緒に含まれているからです。これらの有用成分は動物や鉱物のカルシウムにはほとんど含まれていません。このことは、植物しか食べない象や牛、海草を食べる貝類が、丈夫な骨や殻を持っていることからもわかります。
ところが人には植物を完全に消化する酵素がないためせっかく食べても、カルシウムも有効成分も十分に吸収利用することができません。そこで3Aカルシウムは、海草の中のカルシウムの吸収を良くする成分を特殊製法でカルシウムと一緒に抽出しました。その海草のカルシウムと不要な成分を取り除いたカキ殻カルシウムとドッキングして、従来のカルシウムより吸収利用率の優れたカルシウムを完成させました。
3Aカルシウムには現代人が不足しがちな鉄・亜鉛・マンガン等天然の微量元素が含まれています。

監修  藤田 拓男
神戸大学  名誉教授
葛城病院 名誉医院長